Twitter

【簿記5級】家計簿のためだけの会計知識を学ぼう!

ムケ総長

どうも!専業主夫のムケ総長です。

突然ですが皆さん、ビジネスに必要な資格、知識として最初に思い浮かぶのは何の資格ですか?

そうですね、簿記ですよね。

僕も簿記1級の知識を持っています。

皆さん頭では分かっているんです。簿記を勉強すれば、どうやら役に立つらしいことは。

なのに勉強する気が起きないのはなぜでしょう。

僕が考えるに、簿記の勉強をしようと思えない人には、以下のような共通の理由があるんです。

  • 小難しい用語や計算が多く、敷居が高い
  • イマイチ自分の業務に役立つ気がしない
  • 活用するイメージがわかない
  • 資格のスクールに通う必要がある
  • 時間がない

大丈夫です。

あなただけではありません。

みんな同様に考えて、同様に避けているんです。

ですが、やっぱり簿記の知識を持っている人間としては、この言葉につきます。

ムケ総長

もったいない!!

以下では、僕がこう考える理由と、この状態を克服する「簿記5級」なるものについて説明します。

簿記を学ぶメリット

簿記を学ぶメリットは、どこでも語られているように、以下の点にあります。

  • 資産形成に役立つ
  • 会計士・税理士・中小企業診断士等のステップアップに繋がる
  • 経済ニュースの理解度が高まる
  • 転職、副業、起業、個人事業に役立つ

まぁそうらしいけど…って感じですよね。

メリットを沢山挙げられても、「資格を取ろう」と言われるのは結局、荷が重いんです。

一方、僕がもったいないと言い切る理由はたった一つです。

数多くのメリットは提示しません。唯一です。オンリーワンです。

それは、「ワークにもライフにも有用だから」です。

ちょっとずるい言い方をしたので、ここから読むのやめられそうですね。

ムケ総長

待ってください、ちゃんと説明しますから!

簿記という資格を考える

ムケ総長の考える「資格」

日本で取得できる資格は、3,000種類を超えると言われています。

その中には、「これ何の役に立つねん!」というものも少なくありません。

ただ資格を取得することに快感を覚える資格コレクターなる者も存在しますよね。

この点、僕が自分で資格を取るときに判断する基準は一つだけです。

それが、「ワークにもライフにも活きるか」です。

僕は前職に就いていたとき、ある「仕事にだけ使える資格」の取得を上司から勧められました。

休日に勉強してこの資格取るようにしてね。

そのときに、率直にこう思ったんです。

ムケ総長

え…いやだ…

生意気ですけど、本当にそう思ってしまったんです。

そして、なぜそう感じたのか自分なりに考えて、結論が出ました。

ライフに活きないからだと。

僕は全く仕事人間ではなかったので、こう感じたのかもしれません。

でも、どうせプライベートを犠牲にして資格を取るのなら、プライベートを豊かにするものにしたいと思ったんです。

こうした経験から、僕にとって必要な資格は「ワークにもライフにも活きる資格」だと気付きました。

簿記の“取っつきにくさ”

前置きが長くなりましたが、資格を取る意欲が湧かない人は、僕と似た感性を持っていると思います。

なので、ここに断言します。

ムケ総長

簿記はワークとライフを共に豊かにします!

…と言われても、敷居が高いままなのも理解できます。

なんか簿記って取っつきにくいんですよね。

その理由は、簿記検定を主催している日本商工会議所の、「簿記の定義」にあります。

 簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。

簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。

日本商工会議所・各地商工会議所「簿記とは」より

何を言うてるんや、って感じですね。

要するに、簿記とは「会社のためのお金の知識です」と言っています。

実際、簿記にでてくる用語は

  • 売掛金・買掛金
  • 減価償却累計額
  • 約束手形
  • 貸倒引当金

と、実生活では聞き慣れない言葉ばかりです。

これを言うと、

話が違う!どこがライフに活きるんだ!

と絡まれそうですね。

では、ライフにも活きるとはどういう意味なのでしょうか。

ライフにも活きる簿記

僕が簿記がライフにも活きると言ったのは、基礎である考え方の部分です。

会社で使うことを想定した技能ですので、会社用のボキャブラリーになっているだけなんです。

この用語の見慣れなさだけで敷居が上がり、拒絶反応を示してしまうことをもったいないと言いたいのです。

簿記の知識をライフに活かすには、考え方を知るだけで十分です。

図解すると、次のようなイメージです。

簿記の知識とワーク・ライフ

ですが、考え方だけを紹介する書籍はほとんどありません。

そこで、このブログで難解な用語を完全に排除して、ライフのためだけの簿記知識を提供します。

簿記の考え方がライフに活きる理由

なぜ会社のための考え方が、ライフにも活きるのでしょうか。

そもそも「簿記」とは、「帳簿記入」の略語です。

会社ではお金の流れを誠実に示すため、帳簿を記入しています。

お金にルーズな会社の商品なんて怖くて買えないですよね?

お客様からの信頼を得るべく、正確な帳簿をつけるために、簿記の考え方が用いられています。

では実生活で帳簿をつけると言えば?家計簿ですよね。

サザエさんも、家計簿をつけながら「今月も赤字だわ~」とよくこぼしています。

家計簿において黒字か赤字かを判断するのは、「その月の利益が+か-か」です。

実は会社で用いられている簿記も、会社の「利益」を表すことを目的としたものなのです。

この点から、程度の差はあれど利益がどうだったか」を知りたいのは会社も家庭も同じなんです。

ということは、簿記の基本的な考え方を用いると効率的に家計を管理できる、ということになります。

以上の理由から、簿記の考え方はライフに活用できるのです。

簿記の考え方だけを学ぶ意義

簿記の考え方だけを学ぶのには、以下のメリットがあります。

  • 難解な用語がないため敷居が低い
  • 家計簿、家計管理のためだけの知識であり、ボリュームが圧倒的に少ない
  • 毎日の実生活で使用するため、勝手に身につく
  • 基礎を押さえるため、興味が湧けば簿記3級、2級にスムーズに移れる

「簿記の資格を取ろう!」と言われたときに感じたハードルのすべてが撤去されましたね。

このブログでライフに活きる部分を学び、それ以上を知りたいと思えたらワークに移行させればいいのです。

何事も小さく小さく始めることが、挫折しないコツです。

簿記の考え方を学んだ上で家計簿をつけると、より理解度と実用性が高まります。

以下の記事も参考にして下さい。

家計管理において簿記知識を利用しています。

生きづらいと感じる専業主婦・専業主夫へ

まとめ

以上のように、今後の記事で「簿記のライフに活きる考え方だけ」を提供していきます。

この知識体系を、本ブログでは「簿記5級」と名付けました。

勉強するというより、読み物として扱って下さい。

実生活が自然とアウトプットの場になるので、勝手に身につきます。

勉強嫌いの方でも、自然と知識が頭に入っていきます。

楽しみにしていて下さいね。

ではまた!

次回の記事は「貸借対照表と損益計算書」についてです。

【簿記5級】1. 貸借対照表と損益計算書 にほんブログ村 家族ブログ 専業主夫へ にほんブログ村 その他生活ブログ やりくり生活・やりくり術へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA